スポンサーリンク

【将来性は?年収は?】SIer(エスアイヤー)とは?

就活ノウハウ
スポンサーリンク

SIer(エスアイヤー)とは?

 簡単に言うと、顧客からの要望を受けてシステムを開発する会社になります。国内の企業だと、NTTデータや野村総合研究所、日立製作所、富士通、NECなどが人気ではないかと思います。また、入社する学生も高学歴な学生が多く、元請けの大手SIerに入ることができれば待遇も悪くありません。一方で、元請けの大手SIerの業務はコーディングなどの手を動かす作業ではなく、マネジメント業務が主になります。それもあって、理系・文系はあまり関係なく、文系の学生も多く入社しています。

 一方で、いわゆる「先端IT人材(※)」ではなく「従来型IT人材(※)」が多く在籍しているのも特徴です。IT企業でありながら、WEB系企業で当たり前に使えるツールなどが使えないなども多く、あまり技術に興味がないという人が多いのも特徴です。私自身はそのような環境が原因でスキルが身につかないと感じ退職することになりました。

※出典: 経済産業省 IT人材需給に関する調査

SIer(エスアイヤー)の多重下請け構造と問題

日本ではSIerに多くのエンジニアが在籍しています。一方で、GAFAMなどは高給でエンジニアを雇っていますし、海外は事業会社が多くのエンジニアを抱えています。この差は何でしょうか?理由の1つは下記です。

  • システムは作る時にはエンジニアが必要だが、保守運用のフェーズになるとエンジニアの多くが不要になる。日本の雇用制度では容易に社員を解雇できないので、開発が終わった後にエンジニアを解雇できない。よって、一時的なシステム開発のために、正社員でエンジニアを雇うことはできない。

この問題を事業会社ではシステム開発をSIerに外注することで解決しようとします。つまり、SIerを雇用の調整弁として使うという考え方です。しかし、考えてみてください。事業の波による雇用の調整が必要なのは事業会社だけでしょうか?それは大手SIerも同じです。そこで大手SIerは自ら開発を行わないで、自分たちより小さなSIerに仕事を再度投げるようになります。さらにその下のSIerも同じです。これがSIer業界に多重下請け構造を生み出します。

SIERの多重下請け構造

この構造から大手のSIer社員は下請けの管理が主たる業務となり、技術的な仕事から遠ざかる傾向が強いです。

中抜きにより下請けの階層が深くなると給与が安くなる構造

 大手SIerは開発業務の多くを下請けに投げるため、大手SIerには手を動かして開発が行えるエンジニアはほとんどいません。受注額からマージンを抜いて下請けに開発業務を投げます。これは二次請け、三次請けへと繰り返されて行きます。最終的にこれ以上マージンを抜くと、誰も仕事を受けてくれないというラインまで同じことが繰り返され、手を動かすエンジニアの元には安い給与しか支払われないといったことが起きます。給与を上げるためには、元請けあるはより元請けに近いところで働くことが重要と言えるでしょう。また、優秀な人材がコーディングなどの手を動かす業務をやりたがらない、またはコーディングをやりたい人はSIer業界を辞めて行ってしまうという問題があります。私もそれが原因でSIerを退職した一人です。

プログラミングは単純作業か?

 SIerの多くはコーディングなどの下流工程を外注してしまいます。作業を外注してしまうという行為は、ビジネス上悪いことだとは言えません。単純作業を他の方にお願いし、自分はクリエィティブなことをするというのは良いことだからです。しかし、ここである矛盾に気がつきます。もし、プログラミングなど手を動かす作業が単純作業なのであれば、なぜGAFAMや海外の企業はエンジニアに高い賃金を払うのでしょうか?理由は彼らは「プログラミングは決して単純作業ではなく、クリエィティブで優秀な人材と優秀でない人材の差がとてつもなく出る仕事」と考えているからだと思います。システムを早く作れること、保守性が高く改変しやすいようなコーディングができることは変化の激しいビジネスにおいても競争力に直結します。だから、彼らに高いお給料が支払われるわけです。一方で、プログラミングを単純作業と考えているSIerでプログラミングをスキルを磨いても評価に直結することはないでしょう。よって、多重下請け構造の中でシステム開発を進めるためのマネジメントスキルを磨くことになります。そして、SIerではマネジメントができる人間に高いお給料が支払われます。この点で、世界的なIT企業と真逆を行っている業界だということは認識しておく必要があります。

SIer(エスアイヤー)の業務内容

 SIerでの業務は上述の多重下請け構造のどこに属するのかによって大きく変わってきます。

大手SIer(元請け)

 NTTデータ、野村総合研究所、富士通、NECなど日本の有名なIT企業がここに属します。このレイヤーの会社は事業会社の担当と直接話すことができます。そして、顧客から何をシステム化したいのか?ということを聞き出し、要件を定義していきます。このレイヤーの会社の社員はプロジェクトの責任を負っており、また多くの人たちとの調整業務をこなさないといけません。ステークホルダーの多さから簡単な業務ではない上、業務時間も長く、精神的な負荷も大きな仕事です。一方で、要件定義後のシステムの技術的な設計などには深く携わることができないことが多く、調整の業務が大半であるという人も多くいます。手配師と揶揄されてしまうのはこういった業務内容が原因です。

中小SIer(2次請け)

 主要取引先が大手SIerになっている会社です。元請けから切り出された仕事をさらに細分化し、下請けやSESとして開発に来ていただいているエンジニアに投げるのが仕事になります。このレイヤーに来た段階で元請けが何を作るか?という大枠は整理しており、意思決定の自由度は大きく下がります。

中小SIer(3次、N次請け)

 実際にコーディングを行う人たちです。しかし、実装する内容はこの階層に降りてくるまでにほぼ決まっており、クリエイティブなコーディングはできません。もはや言われたまま、決められた通りにコーディングを行う仕事が多いと思います。自分が作っているシステムが何のために作っているのかもわからないかもしれません。

身につくスキル

マネジメントスキル

 大手SIerでは2年目から開発業務を行うことはほとんどなくなり、下請けの管理業務や顧客との折衝など調整業務を行うことが多いです。そのため、多くのステークホルダーを巻き込んで調整を行い、プロジェクトを前に進めるスキルが身につきます。こういったスキルは抽象度が高いものですが、WEB系であっても、エンジニア以外の職種であっても必要な経験とスキルだと思います。

品質に対する意識や知識

 SIerの多くの会社は止めてはいけないミッションクリティカルに携わっています。こういったシステムを運用するためのノウハウはSIerには蓄積されています。エンジニアリングの側面だけでなく、そのような「止められないシステム」を運用していくノウハウは学ぶことができると思います。

技術的な知識の習得は期待できない

 SIerの多くはその事業構造上、新しい技術を取り入れることに積極的ではありません。また、新しいツールなども利用できないことが多く、そもそも自社がDXできていないのに、事業会社にDXを進めるという本末転倒なことになっています。手を動かすエンジニアとしての知識は身につかないので、そういったスキルの習得を目指している人は気をつけましょう。

SIer(エスアイヤー)のビジネスモデル

 SIerのビジネスモデルは、何人の人が何ヶ月かけるとシステムを作れるか?という人月という単位でシステムの価格を決めるビジネスです。作ったものがどれだけの価値を生み出したか?にフォーカスしていないため、大量の人を投入し、その計画した人数通りに開発が終わると儲かる仕組みになっています。そうではない契約のシステム開発もありますが、この仕組みでは良いシステムを作ることにインセンティブがないため、本当に顧客にとって役に立つシステムを作るのが難しいという側面があります。この点が合わずに事業会社に行くことを考える人も結構いる印象です。

SIer(エスアイヤー)の給与水準

 元請けは高いと思います。福利厚生などの面でも非常に良い待遇だと言えます。給与はWEB系企業よりも高いのではないかと思います。一方でそれらの恩恵にあずかれるのは元請けだけでしょう。2次請けや3次請けと下請けの構造が深くなると良い待遇は期待できません。SIerで働くなら、まずは元請けを狙うというのが待遇の面では重要であると言えます。

参考:https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20140617/564668/

SIer(エスアイヤー)の強み

 SIerやWEB系の企業、そして事業会社を経験して思うSIerの凄さはやはり品質です。パブリッククラウドにより保守運用のコストも大きく下がったとはいえ、「止めてはいけないミッションクリティカル」なシステムを作る能力の高さという点では、いろんな会社を見てきた中でもSIerが一番です。何よりシステムは作って終わりではなく、深夜の障害対応や人が辞めても運用できる仕組みなどシステム面以外でのノウハウや仕組みも必要です。こういった特性からSIerは今後も基幹システムなどの変化の少ないシステム開発では引き続き存在感を発揮していくと思います。何より内製が進んだとしてもそういった領域は内製化を進めるようなエンジニアはやりたがりません。ビジネスに直結するような攻めの部分での開発は内製化が進み、基幹システムのような守りのシステムではSIerが今後もしっかり作って保守していくのではないかと思っています。

SIer(エスアイヤー)の将来性

 昨今、DX(デジタルトランスフォーメーション)を行い、すべての企業がITを使ったビジネスや組織の変革、業務改革が求められています。そんな中、システムを開発するSIerの需要はどんどん高まるのでは?と考える人も多いのではないでしょうか?しかし、私の考えは逆です。結論から申しますと「このままだと未来は明るくない」と言わざる得ないと思います。

内製化の加速

 今私は事業会社にエンジニアとして雇用されています。しかも、非常に高い賃金で。なぜでしょうか?事業会社側で開発を内製化するためです。SIerが作ったシステムを自分たちで作って置き換えてしまったり、新規サービスの開発などは自社で行なっています。前職の事業会社も同じです。私は内製化を進めた経験とフルスタックにシステム開発に携わることのできるスキルを買われて、IT企業ではない企業にエンジニアとして雇用されているのです。そうです。非IT企業が内製化を本気で進めているのです。まずこの事実を知らねばなりません。

ではなぜ、事業会社は内製化を進めるのでしょうか?大きな理由は2つあります。

事業会社がITをコストとみなさなくなった

 DXではITをただのコストを捉えるのではなく、価値を生むものとして考えます。そのため、常にシステム開発の必要が生じ、エンジニアを正社員として雇用することに問題がなくなりました。今やITを使わなければ会社が死ぬし、ITを使わないサービスなどないということです。GAFAやベンチャーが様々なサービスを生み出し、業界の垣根がなくなりつつある今、ITはコストセンターではなく会社存続のために利益を生むための投資だと事業会社は考え始めています。

SIerの開発速度ではビジネスの速度に追随できない

 SIerは事業会社と別の会社です。そこには契約や交渉など様々なコミュニケーションが発生します。これは大きな会社であればあるほど、コミュニケーションに時間がかかるようになります。そして、SIerは事業会社とのコミュニケーションだけではなく下請けにシステム開発を丸投げする形で開発を行います。そこにも多くの開発速度を落とす要因を生み出してしまいます。これではとてもじゃないですが、サービスの開発はできません。ビジネスにはタイミングがあります。まさに今出さなければ、別の会社にやられてしまう可能性もあります。こういったビジネスのスピードにSIerの開発速度では間に合わないのです。そして、サービスは作って終わりではありません。日々ユーザのフィードバックを得て改良していきます。そこに対応するために必要になってくるのはアジャイル開発です。このアジャイル開発にもSIerが対応出来ないケースが多いのです。

パブリッククラウドの登場

 AWSやGCP、Azureといったパブリッククラウドは、システム開発に大きな変化をもたらしました。それは、システム開発の難易度を大きく下げたことです。オンプレミスでの開発は、サーバの納入からデータセンターへの設置、ネットワークの設定など、とても一人でできるようなものではありませんでした。期間も数ヶ月はかかるでしょう。しかし、パブリッククラウドはそれらの作業がなく、1週間もあれば本格的なインフラを構築できてしまいます。これにより、まずSIerはインフラ面で人月のビジネスが難しくなりました。当たり前です。従来よりもはるかに簡単に作れるわけですから。次に内製化の難易度を大きく下げました。事業会社が自分たちでシステムを開発する余地を生み出したのです。そして、内製化を進める事業会社にはAWSやGCPなどから直接サポートの人材が送り込まれてきます。これによりSIerを介さないシステム開発を可能にし、内製化を加速させてしまいました。私自身も何回も内製開発でシステムを作っています。

高付加価値な提案能力の欠如

 今までのSIerに求められていたのは顧客に言われた要件のものを作るということでした。つまり、その作ったシステムが価値を生み出そうが、役立たずなシステムやサービスであろうとSIerにはお金が入っていました。つまり、「作ること」そのものがビジネスでした。一方で、今後DXが進む中で求められるのは儲かるシステムやサービスを作ることです。事業会社が求めているのは「儲かるサービスやシステムの提案、そして技術」です。SIerもその点に気がつき、コンサルティングからシステム開発に繋げようという動きをしています。果たして、SIerの人材は事業会社の人たちより業界事情やビジネスに詳しいのでしょうか?マネジメントが中心だった会社に技術力はあるのでしょうか?DXの文脈でSIerの生み出す価値がどこにあるのか疑問です。加えて、コンサルティングファームも同様の動きを取るようになりました。強みのコンサルティングからシステム開発につなげようとしています。コンサルティングファームにエンジニアが入社するようになっているのです。こういったコンサルティングファームとの競争にも勝たなければなりません。

技術力が低い

 SIerの多くは、新しい技術を使うことを避けてきました。SIerには新しい技術を使うインセンティブがあまりありません。まず顧客がお金を払うのは人月に対してです。システムの価値ではありません。よって、新しい技術を取り入れて開発が早く終わってしまうと、SIerの立場になると損なのです。また、新しい技術は開発工数の予測を難しくします。それはプロジェクトの見積もりミスや炎上の原因になります。結果的に社員は新しい技術を触る機会に恵まれません。しかし、DXを進める上でアジャイル開発が必要になります。ウォータフォールでの開発では、今の外部環境の変化の早さなどに対応できないからです。アジャイルでの開発は新しい技術や手法が前提であり、そして参画するエンジニアにもコーディングスキルなど技術力が求められます。大手SIerが単純作業と考え、外注していたコーディングなどの手を動かせるスキルを持つ人材が必須になるのです。

SIer(エスアイヤー)の年収は?

 各社到達年齢は違えど、大手SIerであれば多くの人が年収1000万に到達できるのではないかと思います。一方で30歳で1000万となると一部の企業に限られるでしょう。年功序列がまだまだ残っている業界のため、飛び級などで一気に稼ぐということも難しいと思います。

 また、私自身は上述の通り「SIerが急に倒れることはないだろうが、このままでは未来は明るくない」と思っています。今から入社する人たちが10年後に今と同じ人たちの賃金をもらえるかどうかはわかりません。転職による年収アップの観点でも、ニーズが高いパブリッククラウドやコーディングの技術、アジャイル開発などの手法を学べるかわからないというのは致命的です。今さらSIerの多重下請け構造の中でウォータフォールのマネジメントスキルを磨いても、いざ転職したいと思った時に年収アップの転職ができない可能性も高いでしょう。個人のスキルを高めて1000万を目指すという観点でも、SIerへの入社はオススメできません。

SIer(エスアイヤー)から転職する人はどこへ?

GAFAM

 SIerで学んだスキルでソフトウェアエンジニアとしての入社することは、ほぼ無理です。GAFAMへの入社を目指す人が技術力のないSIerにいるのははっきり行って時間の無駄なので、WEB系企業など技術を重視した会社に転職してください。新卒の学生の場合もSIerには入社してはいけません。

ソフトウェアエンジニアでなければ転職する人はいますが、手を動かすエンジニアを続けたい場合は気をつけましょう。サポートのエンジニアや非エンジニアで転職する人はチラホラいます。

AWSやGCPなどのクラウドベンダー

 AWSやGCPなどの日本法人は開発ではなく、コンサルティングなどが主のためSIerでの経験が非常に生きます。よく仕事をするAWS SA(ソリューションアーキテクト)などもSIer出身者などが結構いる印象です。年収はアップかステイのケースが多いと思います。

事業会社の社内SE

 大手SIerは受託開発という立場上、事業会社に理不尽に怒鳴られたりすることもあります。そして、業務時間も長いです。そういった点に嫌気がさして事業会社の社内SEになる人もいます。年収としては下がるケースが多いと思います。

WEB系企業・ベンチャーなど

 コーディングなど手を動かしたい、多重下請け構造を体感し、日本のIT業界おかしい!!と思っている人が行く印象です。SIerでのスキルが役立たないケースが多いため、給与はほとんどの場合が下がるのではないかと思います。私もスキルアップのため、給与を下げてWEB系企業に入社しました。若い人たちが多い業界なので、早く転職したほうが良いです。そして、何よりSIerで身につけたスキルはほぼ役に立ちません。一方でこれらの業界でスキルをつければ、SIer時代の給与は後に越えられると思います。WEB系企業やベンチャー企業は、まさに事業会社がDXを進めていく上で欲しいスキルを持っている人材の宝庫なので。今事業会社はこれらの業界のエンジニアが欲しくてたまらないのです。お金だけでなく、純粋に技術を極めていきたい人も楽しめる業界でしょう。これらの業界に転職していった知人はだいたい楽しく働いています。

外資系ITコンサル

給与はアップ、ステイのどちらかだと思います。転職してもあまり仕事変わらなくない?と個人的に思ったりもしますが、結構転職していく人は多い印象です。

事業会社の内製化組織

 ほとんどWEB系企業に近い感じです。スキルの高いエンジニアにはSIerやWEB系企業よりも高い賃金を払ってくれます。コーディングテストも受けさせられたりするので、SIerの中でもしっかりと技術力をつけてきた人でなければ、エンジニアとしては入れないかもしれません。社内SEに近い立ち位置であれば、調整業務がメインの人も転職している印象です。また、WEB系企業とは異なり最近内製化組織が立ち上がった会社が多いので、第二新卒のようなまだスキルの低い人や新卒で入るということは難しいと思います。理由は組織が整っておらず、若手の教育のコストが取れないためです。

新卒へのおすすめ度

 SIerは文系のエンジニアも広く受け入れており、手厚い研修をしてくれます。残念ながら、そこで学べる技術や手法は時代遅れものが多い可能性が高いです。それでも、文系からエンジニアになりたいという人たちのファーストステップとしては悪くないと思います。しかし、必ず元請けの会社を目指しましょう。また、アジャイル開発など昨今求められている手法やモダンな技術などには携われない可能性が高いことも認識しておく必要があります。

 一方で、学生時代からゴリゴリ書いているような学生は行くべきではないと思います。WEB系のほうが多少給与が低くても、まずはそちらにファーストキャリアとすることを勧めたいです。私はファーストキャリとして給与につられてSIerに行ってしまったことを後悔しています。そのため、一度給与を下げてWEB系企業にスキルをつけるために転職をしました。数年WEB企業で働き開発のノウハウがついた後は、高給を用意した事業会社(非IT企業)が待っていることでしょう。そこでSIerの同年代のエンジニアの給与は一気に抜き去るでしょう。残念ながら、SIerでPMをしていた人材は内製開発ではあまり求められていません。求められているのは、ゴリゴリコードが書けたり、インフラの設計ができたりする手が動かせる人材です。こういった人材の多くはベンチャーやWEB系企業にいます。彼らは言われた通りにコードを書くだけではなく、同時に要件定義もやっているのです。アジャイル開発が主たる内製開発で必要なのは、そういった手も動かせて自律的に動けるエンジニアです。中途採用の求人に「手が動かせない人はNG」と記載されている場合もあるので、SIerに入る場合はキャリアとしてコーディングスキルなどを捨てても大丈夫か?ということをよく考えるようにしましょう。

参考:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01338/061700002/

転職先としてのおすすめ度

 SIerに入社しても学べるスキルとして役に立つものは多いとは言えないため、スキルアップではなく待遇を求めて転職することになると思います。そのため、元請け以外へのSIerの転職は推奨できません。   また、現在2次請け、3次請けのSIerで働かれている方は、調整や手配が主業務の元請けの社員よりも技術力がある可能性があります。WEB系の企業や事業会社の内製組織への転職を志すのがキャリアアップや待遇アップの両面でバランスが取れるので、元請けを目指すより良いのではないかと思います。下記でおすすめの転職エージェントを紹介しているので、自分にあったエージェントに登録して話を聞きに行くのが良いでしょう。今はエンジニアの採用が難しい状況のため、内製を進めている事業会社など想像以上のオファー金額を出してくれる可能性があります。

おすすめ転職エージェント

まとめ

 昨今ITとビジネスは切り離すことができなくなりました。ITを使ってビジネスするのはあたり前です。そんな中で、今までの人月ビジネスを続けているとSIerは「衰退」していくでしょう。今までのSIerのダラダラとした開発では、世の中の変化への対応や顧客のニーズを満たせません。それほどまでに世の中の変化は早くなり、GAFAMのような巨大なIT企業が優秀なエンジニアを雇って様々な業界に侵略してきているのです。そして、多くの事業会社はそのことに気がついています。だから、私のように事業会社が高い賃金を払って内製化をするためのエンジニアを雇用する事例が出てくるのです。

 一方で基幹システムを内製化するような動きは今のところ見られません。こういった守りの分野では引き続きSIerが存在感を出していくでしょう。そう行った意味では、すぐにSIerが総崩れになるとは思えません。とはいえ、システム開発はクラウドによりどんどん難易度が下がっているので、人月ビジネスが苦しくなり何も手が打てなければ「崩壊」まではいかなくとも「衰退」する業界と言えるでしょう。じわじわ毒のように弱っていくと思います。そして何より、終身雇用が崩壊した今、個人のスキルで生きていくために有用なスキルが着く業界か?と言われれると疑問が残ると言わざるを得ないのが正直なところです。

タイトルとURLをコピーしました